資金・補助金

【実例付き】マイホーム購入の具体的な資金計画の立て方

「マイホームを購入したいけれど、具体的にいくら必要なのか分からない」「将来の収支まで考えると不安」といった声をよく耳にします。本記事では、2025年の市場環境を踏まえた具体的な資金計画の立て方を、実例を交えて解説します。

あなたが購入できる住宅価格の目安

まず、収入から逆算して購入可能な住宅価格を考えましょう。

年収別の購入可能額の目安

35年返済、金利3%、頭金なしの場合の目安:

  • 年収500万円:2,800万円程度
  • 年収600万円:3,400万円程度
  • 年収700万円:3,900万円程度
  • 年収800万円:4,500万円程度

ただし、これはあくまで借入可能額の目安です。実際の購入予算は、頭金や諸経費、そして将来の支出も考慮して決める必要があります。

具体的な試算例:4,000万円の物件購入ケース

ケース1:30代共働き夫婦のケース

世帯年収:800万円(夫500万円、妻300万円)

【収入】

  • 手取り月収:54万円(夫32万円、妻22万円)
  • 年間賞与:160万円(夫100万円、妻60万円)

【支出計画】 毎月の支出:

  • 住宅ローン返済:11.5万円(ボーナス払い併用)
  • 管理費・修繕積立金:1.8万円
  • 光熱費:2.5万円
  • 生活費:25万円
  • 教育費:5万円
  • 保険料:3万円
  • その他固定費:3万円 合計:51.8万円

【必要資金】

  • 物件価格:4,000万円
  • 諸経費:300万円 合計:4,300万円

【資金調達】

  • 頭金:800万円
    • 貯蓄:500万円
    • 親からの援助:300万円
  • 住宅ローン:3,500万円
    • 返済期間:35年
    • 金利:3%(固定金利)
    • 月々返済額:11.5万円(ボーナス払い6月・12月各20万円)

ケース2:40代片働き世帯のケース

世帯年収:600万円

【収入】

  • 手取り月収:38万円
  • 年間賞与:120万円

【支出計画】 毎月の支出:

  • 住宅ローン返済:9.8万円
  • 管理費・修繕積立金:1.8万円
  • 光熱費:2.5万円
  • 生活費:18万円
  • 教育費:3万円
  • 保険料:2万円
  • その他固定費:2万円 合計:39.1万円

【必要資金】

  • 物件価格:3,500万円
  • 諸経費:280万円 合計:3,780万円

【資金調達】

  • 頭金:1,000万円
    • 貯蓄:700万円
    • 親からの援助:300万円
  • 住宅ローン:2,780万円
    • 返済期間:30年
    • 金利:3%(固定金利)
    • 月々返済額:9.8万円(ボーナス払いなし)

ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

1. 返済比率は手取り収入の25%以内に

住宅ローンの返済額は、税込年収の35%以内が基準とされていますが、実際の家計管理では手取り収入の25%以内に抑えることをお勧めします。将来の金利上昇や収入減少にも余裕を持って対応できます。

2. 諸経費は余裕を持って見積もる

物件価格の8-10%程度を諸経費として計上しましょう。内訳の主なものは:

  • 不動産取得税
  • 登記費用
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 引っ越し費用
  • 家具・家電の購入費用

3. 将来の支出増加を考慮する

以下のような将来の支出増加も考慮に入れましょう:

  • 教育費の増加
  • 車の買い替え
  • リフォーム費用
  • 老後の生活費

4. 貯蓄は継続する

住宅購入後も、以下の項目のための貯蓄は継続することをお勧めします:

  • 修繕積立金(月3-5万円程度)
  • 教育費積立
  • 緊急預金(最低でも半年分の生活費)

資金計画を成功させるための3つのポイント

  1. 余裕を持った計画を立てる
  • 返済額は収入に対して余裕のある設定
  • 将来の支出増加も考慮
  • 緊急時の備えも確保
  1. 変動要素を考慮する
  • 金利の上昇可能性
  • 収入の変動リスク
  • 支出の増加要因
  1. 柔軟性を持たせる
  • 繰り上げ返済の可能性
  • 返済期間の調整余地
  • 支出の見直し余地

まとめ:成功する資金計画のために

資金計画は住宅購入の成否を決める重要な要素です。特に以下の点に注意を払いましょう:

  • 収入に対して無理のない借入額の設定
  • 将来の収支変動を考慮した余裕のある計画
  • 定期的な見直しと調整の実施

購入後の生活も含めた長期的な視点での計画が、快適な住宅購入の鍵となります。

-資金・補助金